初めてホームページ・ブログを作ろうとしてる方にとって、「どのレンタルサーバーにしたらいいか分からない…!」という壁に当たることがあるのではないでしょうか?
同じようなサービスがたくさんあって分からないですよね。
長年にわたってWordPressを使ってブログやサイトを運営してきた経験をもとに、この記事では、エックスサーバーとwpX シン・エックスサーバーの違いを分かりやすくまとめてみました。
エックスサーバーとwpX シン・エックスサーバーは、同じ会社が提供しているレンタルサーバーサービスです。どちらにするか迷っている方は、参考にしていただけたら嬉しいです!
エックスサーバーとwpX シン・エックスサーバーの特徴
「エックスサーバー」と「wpX シン・エックスサーバー」を運営しているのは、どちらもエックスサーバー株式会社は2004年に設立されたレンタルサーバーの会社です。
エックスサーバーとは

エックスサーバー社が最初に作ったのが、「エックスサーバー」というレンタルサーバー。国内でも最大級の人気を誇るレンタルサーバーサービスです。弊社が独自調査した結果では、なんと全体の20%を超える利用率が確認できました。
エックスサーバーのメリットとデメリットをそれぞれ紹介していきます。
【メリット1】圧倒的1位。最も使われている安心感
エックスサーバーは、多くあるレンタルサーバーの中で、圧倒的に使われているレンタルサーバーです。
使っている人も多いため非常に安心ですし、不明なことがあっても検索するとエックスサーバーを使っている人のブログなども出てくるので、かなり細かい使い方まで調べることができます。
初めてサーバーを借りる人にとっては、最も安心する材料だと思います。
【メリット2】サーバースペックが高く、表示速度が速い
比較しているレンタルサーバーを、全レンタルサーバー同じ日同じ時間に、インストール直後のデフォルト状態で、トップページにアクセス負荷をかけて速度を計測しました。
我々が独自調査したところ、エックスサーバーの表示速度が速くスペックが高いことがわかりました。
0.19秒ということで、ほかのレンタルサーバーと比較して、最速のスピードでした。

また、「ほかのサーバーの影響を受けない」作りになっているため、自分のサイトの状態を確認しておけば、それ以外にスピードが遅くなることもありません。
【メリット3】アクセス数が増えても使い続けられる
最安値のX10プランでも月数百万PVまで稼働しますし、上位プランも充実しています。急にアクセス数が数百万になることは、まずありえませんので、安心してください。
また、万が一急にアクセスが伸びても設定しておけば自動的に上位プランに切り替えるということもできます。せっかく人がたくさん来たのにサーバーが落ちていた!ということがないのはとても安心ですね。
デメリット:比較すると値段が高い
デメリットとしては、やはり値段が少し高めなこと。初期費用もかかるので、導入時の最低支払額が7000円越えというのもお高めです。
初期導入費用
初期費用 3300円+ 月額利用料1,300円×3か月分 =7,200円
※支払は3か月分から
品質は安心・安全なので、どちらを取るかを考えたらよいと思います。
wpX シン・エックスサーバーとは

wpXシン・レンタルサーバーは、エックスサーバーから2019年からスタートした、WordPressに特化して作られ「高速性」と「最新システムの迅速導入」に重点を置いたサービスです。
- エックスサーバーは安全・安定・アクセス耐性が強い
- wpXシン・レンタルサーバーは、高速・最新システムを先に利用できる
というのが大きな違いです。
wpX シン・エックスサーバーのメリットとデメリットをそれぞれ紹介していきます。
【メリット1】人気No.1のエックスサーバーと同じシステムで安心
前述のエックスサーバーと同じ運営会社が、「WordPressに特化」して作ったのがこのwpXシン・レンタルサーバーです。
サービス開始が2019年なのでこれ自体の認知度は低いですが、非常に安心して使うことができます。
【メリット2】サーバースペックが高く、表示速度が速い
独自に調査しましたが、読み込み速度は0.24秒と非常に高速でした。エックスサーバーをより高速化したものなので、表示速度が速いです。

また、こちらも「ほかのサーバーの影響を受けない」作りになっているため、自分のサイトの状態を確認しておけば、それ以外にスピードが遅くなることもありません。
【メリット3】WordPressの導入は自動!操作性が高く初心者向け
実際に使うと、wpXシン・レンタルサーバーは、エックスサーバーと比べて操作性の高さを感じました。
例えば、WordPressをインストールする際、エックスサーバーはちょっとわかりづらい管理画面で手動で対応しなければいけないですが、wpXシン・レンタルサーバーは、申込と同時に自動でインストールされるので、何もしなくて良いんです!
基本はエックスサーバーと同じなので分からないことがあっても調べればすぐわかりますし、初めてWordPressでサイトを作る方にとっては、とても使いやすいと思います。
デメリット:ほぼなし
使ってみても、他の方の口コミなどを調べても、デメリットがあまりなかったです。強いて言えば、名前がダサいという口コミが多かったです・・(笑)
エックスサーバーとwpX シン・エックスサーバーの料金比較
初期費用・月額料金を見ていきましょう。
サービス名 | 無料期間 | おすすめプラン | 初期費用 | 月額料金 | 初回支払額 | 年間契約の場合 |
---|---|---|---|---|---|---|
エックスサーバー | 〇(10日間) | スタンダード(旧X10) | 3,300円 | 1,320円(3か月払い) | 7,260円 | 16,500円 |
wpX シン・エックスサーバー | 〇(10日間) | ベーシック | 0円 | 990円(3か月払い) | 2,970円 | 10,560円 |
- wpX シン・エックスサーバーの方が、初期費用もなく、初回の縛りがないので安い
という違いがあります。料金だけを見たらwpX シン・エックスサーバーが圧勝ですね…!
エックスサーバーとwpX シン・エックスサーバーのスペック比較
同じ金額の2つのプランを比較すると分かることとしては、スペックは全く同じということです…!
サービス名 | エックスサーバー | wpX シン・エックスサーバー |
---|---|---|
おすすめプラン |
スタンダード (旧X10) |
ベーシック |
初期費用 | 3,300円 | 0円 |
月額料金 | 1,320円(3か月払い) | 990円(3か月払い) |
CPU | 6コア | 6コア |
メモリ | 8GB | 8GB |
ディスク容量 | 300GB | 300GB |
転送量目安 | 900GB/日 | 900GB/日 |
MySQL | 無制限 | 無制限 |
WordPress簡単自動インストール | 〇 | 〇 |
WordPressクイックスタート | 〇 | 〇 |
独自ドメイン永久無料特典 | 〇 | 〇 |
オートスケール機能 | × | × |
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 |
サブドメイン | 無制限 | 無制限 |
無料独自SSL | 〇 | 〇 |
WEBサーバー | nginx | nginx |
PHPバージョン | PHP8/PHP7/PHP5 | PHP8/PHP7 |
HTTP/2 | 〇 | 〇 |
脆弱性対策(WAF) | 〇 | 〇 |
自動バックアップ |
〇 過去14日分保持 / 無料復元 |
〇 過去14日分保持 / 無料復元 |
アダルト | × | × |
サポート | メール:24時間365日(24時間以内返答) / 電話:平日10時~18時 | メール:24時間365日(24時間以内返答) / 電話:平日10時~18時 |
つまり、エックスサーバーとwpX シン・エックスサーバーは、値段だけ違うということなんです。
しかも、「エックスサーバー」と同じ各種機能、同じサーバー管理ツールを採用しているので、安心して利用することができます。

では、何が違うのでしょうか?
公式サイトによると、「wpXシン・レンタルサーバー」は革新性、「エックスサーバー」は安定性に重点を置いたサービスということです。
すごく端的に言ってしまえば、
- wpXシン・レンタルサーバーは、新機能を迅速に導入・実装する
- エックスサーバーは、新機能を慎重に導入・検討する
という違いがあります。
目的別レンタルサーバーの選び方
エックスサーバー向きの人
様々な業種で最も使われているレンタルサーバーです。そのためかなり安全ですし、安心して利用できると思います。
そのため、エックスサーバーがおすすめの方は、
- 【安心を重視】したい方
- 企業などの利用でチャレンジはしたくない方
wpX シン・エックスサーバー向きの人
「wpXシン・レンタルサーバー」はエックスサーバーとほとんど一緒ですが、安い上に新機能の実装が早いなどメリットがあります。
ただ、新機能実装についても大きな問題はないにしろ、比較すると良くも悪くもリスクがあると捉えられると思います。企業での利用などですと「安心・安定」を重視することがあると思うので、その場合はエックスサーバーの方が良いでしょう。
wpXシン・エックスサーバーがおすすめの方は、
- 【安さを重視】したい方
- 個人の利用などで多少リスクがあっても良い方
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
他のサーバーと比較した記事も書いていますので、悩んでいる方はぜひ参考にしてください。


コメント